
- Liga Betplay Dimayor - Torneo Apertura 2020コロンビア1部リーグ 2020 前期

コロンビアの国内リーグ再開は8月か? 感染学者の意見も踏まえながら調整中
コロンビアの国内リーグの8月再開案を国立大学の教授で大学病院の感染学者でもあるホルヘ・コルテス氏が説明

▲ コロンビアの国内リーグは8月を目処に再開への調整が進められている (※写真は2019年12月7日のもの)
5月28日現在で25,300以上の感染者が出ているコロンビアは、中断している国内リーグの再開は依然として不透明なままだった。しかし、同国の国立大学の教授であり、大学病院の感染学者でもあるホルヘ・コルテス氏は、慎重に言葉を選びながら8月再開の可能性について持論を展開した。
「私は感染症のピークが過ぎないうちにサッカーを再開させることには賛成でない。我々医学関係者からしても、再開時期は難しい判断となる。7月中と言う人もいれば、8月再開を提唱する人もいる。賢明な見解としては、少なくとも8月まで待ったほうがいいだろう」
コルテス氏は、ブンデスリーガを無観客で再開させたドイツの例が参考になるとしている。
「検査体制が効果的で、感染率は低く、感染しやすい選手がたくさんいても、それがクラブチームそのものを隔離する必要があるとは考えない。事実、サッカー選手がコロナウイルスで死亡した例は聞いていないし、相対的に若いから容易に克服できる点も忘れてはならない」
コロンビアでは、日を追うごとにPCR検査などの検疫体制が整ってきているが、「検査結果が陽性であっても、無症状である場合は感染経路を突き止めることは難しい」と指摘しているコルテス氏。無症状の陽性患者の扱いが今後重要になると言及している。
コロンビアではCOVID-19の陽性患者が日本より多い(35,372)が、死亡者数は日本よりやや少ない(822)。ただ、回復者数は日本のそれ(14,801)よりも少ない6,665であることから、医療体制が日本より整っていない点などが危惧されているところだ。
2020.05.26
当サイトに掲載された文章の著作権は、すべて Goleador に帰属しています。無断での複製・転載・引用など二次利用は固く禁じています。
- ガレカ前監督が去ったペルー代表の新監督が決定 現役時代にペルー代表で活躍したファン・レイノーソ氏ペルー代表
- 給与面で交渉決裂 8年率いたペルー代表を去るガレカ氏には南米各国のクラブチームから熱視線もペルー代表
- 【PR】世界のフットボール表現辞典が日本語版として発売開始! 当サイトの編集長も校閲で一部協力編集長も校閲で協力した書籍のご案内
- 気温30度以上の厳しい環境での死闘 PK戦で競り負けたペルーは2大会連続の出場叶わず…2022 FIFAワールドカップ 大陸間プレイオフ
- 日本戦惨敗で噴出したメルガレーホ待望論 “ギジェ”監督が話し合った上で見送った決断は正しかったのかパラグアイ代表
- 【PR】コラボTシャツ第2弾を好評発売中! オンラインストア限定商品でブルー、カーキ、チャーコールの3色コラボレーションTシャツ発売中のお知らせ
- ケレタロでの暴動で再燃したW杯開催国剥奪の懸念 メキシコは史上初の3度開催を実現できるのか?FIFAワールドカップ 2026 メキシコ・USA・カナダ大会
- ラテンアメリカで頻発するサッカー絡みの暴力と犯罪 根底にあるのは「男らしさの“有毒性”」か中南米におけるサッカーと暴力の相対性
- リーベルが1位、リベルタドーレス連覇のパウメイラスは2位 アルゼンチン勢とブラジル勢でトップ5を独占2022年の南米クラブチームランキング
- 2024年からUEFAネーションズリーグに南米も参戦か FIFAのW杯隔年開催構想への対抗心が飛躍UEFAネーションズリーグ拡大構想
- 2022年からアウェイーゴル・ルールを撤廃へ 「スポーツの正義を高めるために」とCONMEBOL会長CONMEBOL(南米サッカー連盟)
- 早ければ2023年にもトヨタカップが「インターコンチネンタル・スーパーカップ」として復活か?トヨタカップ復活計画