
- Football Newsその他のニュース

パラグアイは国内リーグの再開を発表したが他国は? 南米10カ国の現状を国別で掲載
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)により中断している南米各国の国内リーグの再開時期について

▲ COVID-19(新型コロナウイルス感染症)で大混乱の南米サッカー界
◇ ◇ アルゼンチン ◇ ◇
まず、アルゼンチンでは公式戦再開の目処は経っていない。コパ・デ・ラ・スーペルリーガはすでに今季の中止が決定。焦点は8月の開幕を予定しているスーペルリーガ・アルヘンティーナ(国内リーグ戦)だが、国内では首都ブエノスアイレスとブエノスアイレス州で感染者数が急増している影響から、クラブチームのトレーニング解禁は早くても7月にずれ込むとみられている。その結果、スーペルリーガの開幕は9月か10月になるとの想定だ。
◇ ◇ ウルグアイ、パラグアイ ◇ ◇
南米大陸で感染を抑え込めているのはウルグアイとパラグアイの二カ国で、両国とも感染者数は1,000を下回っていて、死者数は前者が22人、後者は11人に留まっている。ウルグアイでは8月初旬の再開を目指して、早ければ6月中旬にもクラブチームのトレーニングを解禁する見込み。一方、パラグアイでは28日にAPF(パラグアイサッカー協会)が7月17日の前期リーグ再開を発表していて、現時点ではパラグアイの情勢が南米で最も正常化に近い。
◇ ◇ ブラジル ◇ ◇
対照的に、感染症の拡大が深刻なのがブラジルだ。様々な媒体で報じられているとおり、経済重視の姿勢を崩さないジャイル・ボウソナーロ大統領による政策も災いしてか、26日現在で375,000以上だった感染者数はたった5日で465,000を突破。1週間足らずで約9万人も増えていて、感染拡大に歯止めが掛かっていない。そんな由々しき情勢の中、フラメンゴは先週からトレーニングを再開したが、サンパウロは引き続きトレーニングを自粛するなど、地域やチームによって対応は異なっている。現在中断している州選手権の再開時期は未定。
◇ ◇ チリ ◇ ◇
感染者数が9万を超えたチリでは、6月1日から各クラブチームが少人数制のグループに分かれてトレーニングに戻ることになり、すべてのクラブチームがトレーニングを再開してから3週間後を目処に、国内リーグの再開を目指している。
◇ ◇ エクアドル ◇ ◇
一方、感染者数が38,500を超えているエクアドルでは、3,300以上の死者が出ていても、各クラブチームの会長らの協議で6月8日にトレーニング解禁の合意がなされたとの報道があり、6月22日に開かれる理事会において国内リーグの再開やレギュレーションの変更などについて話し合われるとのこと。
◇ ◇ ペルー ◇ ◇
南米でブラジルの次に感染者数の多いペルーでは、6月中のトレーニング再開を目指して調整が進められている。ペルーでは感染者数が148,000を超えて、死者数も4,200を超えているが、ペルー代表のリカルド・ガレカ監督が感染防止を徹底した上でのサッカー界再始動を国に要請しており、ガレカ監督の進言もあって国内リーグは8月にも再開される可能性があるとしている。
◇ ◇ ボリビア ◇ ◇
感染者数:死者数=8,387:293 。5月末までに終える予定だった全国民への検疫を延長することも決まった。この影響で、国内リーグの再開は9月か10月にずれ込む可能性が高いとみられる。
◇ ◇ コロンビア ◇ ◇
感染者数:死者数=26,694:853 で、南米では4番目に多い。クラブチーム単位でのトレーニング解禁を7月か8月に設定しているため、逆算で6月には選手個々がフィジカルディスタンスを保ちながらパスやシュートなどのトレーニング再開を指標としている。だが、国内リーグ再開の具体的なスケジュールは決まっていない。
◇ ◇ ベネズエラ ◇ ◇
感染者数:死者数=1,370:14 と、世界的にも感染者数は少ないが、国による買い占めでガソリンの価格が急騰するなど、他の要因が国内リーグの再開の弊害にもなっている。現時点での再開時期は9月とされていて、年内にリーグ戦を完結させるべく4ヵ月の短期間で機能するイレギュラーなスケジュールの導入もありうるとしている。
▼ CONMEBOL加盟10カ国の感染状況 (2020年5月29日現在)
国 | 感染者数 | 死亡者数 |
---|---|---|
アルゼンチン | 15,419 | 520 |
ボリビア | 8,387 | 293 |
ブラジル | 465,166 | 27,878 |
チリ | 90,638 | 944 |
コロンビア | 26,694 | 853 |
エクアドル | 38,571 | 3,334 |
パラグアイ | 917 | 11 |
ペルー | 148,285 | 4,230 |
ウルグアイ | 816 | 22 |
ベネズエラ | 1,370 | 14 |
2020.05.29
当サイトに掲載された文章の著作権は、すべて Goleador に帰属しています。無断での複製・転載・引用など二次利用は固く禁じています。
- ガレカ前監督が去ったペルー代表の新監督が決定 現役時代にペルー代表で活躍したファン・レイノーソ氏ペルー代表
- 給与面で交渉決裂 8年率いたペルー代表を去るガレカ氏には南米各国のクラブチームから熱視線もペルー代表
- 【PR】世界のフットボール表現辞典が日本語版として発売開始! 当サイトの編集長も校閲で一部協力編集長も校閲で協力した書籍のご案内
- 気温30度以上の厳しい環境での死闘 PK戦で競り負けたペルーは2大会連続の出場叶わず…2022 FIFAワールドカップ 大陸間プレイオフ
- 日本戦惨敗で噴出したメルガレーホ待望論 “ギジェ”監督が話し合った上で見送った決断は正しかったのかパラグアイ代表
- 【PR】コラボTシャツ第2弾を好評発売中! オンラインストア限定商品でブルー、カーキ、チャーコールの3色コラボレーションTシャツ発売中のお知らせ
- ケレタロでの暴動で再燃したW杯開催国剥奪の懸念 メキシコは史上初の3度開催を実現できるのか?FIFAワールドカップ 2026 メキシコ・USA・カナダ大会
- ラテンアメリカで頻発するサッカー絡みの暴力と犯罪 根底にあるのは「男らしさの“有毒性”」か中南米におけるサッカーと暴力の相対性
- リーベルが1位、リベルタドーレス連覇のパウメイラスは2位 アルゼンチン勢とブラジル勢でトップ5を独占2022年の南米クラブチームランキング
- 2024年からUEFAネーションズリーグに南米も参戦か FIFAのW杯隔年開催構想への対抗心が飛躍UEFAネーションズリーグ拡大構想
- 2022年からアウェイーゴル・ルールを撤廃へ 「スポーツの正義を高めるために」とCONMEBOL会長CONMEBOL(南米サッカー連盟)
- 早ければ2023年にもトヨタカップが「インターコンチネンタル・スーパーカップ」として復活か?トヨタカップ復活計画